🍀インフル・感染症が流行しやすい冬に
こんにちは、甲南山手内科の【芦屋甲南クリニック】です🍀
ここ1~2週間風邪症状の患者様が増え、インフルエンザ陽性反応もかなり増えてきました。
また、冬になると、「あれ?また喉がイガイガする…」という方が増えてきます。
実はこの季節、ウイルスが元気になる“理由”がちゃんとあるんです。
⛄ 冬に感染症が増えるのはこんなワケ
空気が乾いて、ウイルスが動きやすい
➡湿度が下がると、ウイルスはふわっと長く空気中にとどまれます。
喉や鼻が乾燥して、守りの力が弱まる
➡「朝起きたら喉が痛い」は、バリア機能が落ちているサイン。
寒さで体の巡りが悪くなり、免疫低下
➡冷えは知らず知らずのうちに免疫力を下げてしまいます。
🧣今日からできる“冬の身の守り方”
ポイントは「難しいことをしないこと」。
続けられる予防が一番効果的です。
◎ こまめに手を洗う
石けんで短時間でもOK。帰宅後のひと手間が効きます。
◎ マスクで喉を乾燥から守る
ウイルス対策だけでなく、“加湿”の役割もしてくれます。
◎ お部屋の湿度を整える
加湿器がなくても、洗濯物を室内に干すだけでずいぶん違います。
◎ 一口でいいので水分補給
乾いた粘膜にウイルスは入りやすいので、少しずつ潤す習慣を。
◎ 睡眠と食事は「免疫の味方」
疲れがたまると感染しやすくなります。栄養と休息を大切に。
🧬 家族内で広げないためにできること
- タオルや食器は共有しない
- よく触る場所は軽く拭いておく
- 体調が悪い人は無理せず別室へ
- 混雑する場所はマスクの活用を
ちょっとした工夫が、家庭内感染の連鎖をかなり防ぎます。
🚑こんな症状がある時は受診を
- 発熱が続く
- 咳・喉の痛みが治らない
- 持病があり体調を崩しやすい
- 家族の中で複数名が発症している
ご自身の体を守るためにも、早めの受診がおすすめです。
冬はどうしても感染症が増えやすい季節。
でも“ちょっとの習慣”を積み重ねるだけで、予防の力はぐんと上がります。
無理のない範囲で、続けられる方法から取り入れてみてくださいね。
