メニュー

🍀冬に風邪をひきやすいのはなぜ?

[2025.11.17]

こんにちは、甲南山手内科の【芦屋甲南クリニック】です🍀

 

冬になると、「喉が痛い」「家族で風邪をうつし合う…」という声が一気に増えます。

実は、冬は風邪をひきやすくなる条件がそろう季節です。

 

⛄冬に風邪が流行りやすい理由

● 空気が乾燥し、ウイルスが広がりやすい

冬は湿度が低く、ウイルスが空気中に長く漂いやすい環境になります。

● 喉・鼻の粘膜が乾き、バリア機能が弱くなる

乾燥した粘膜は、ウイルスを防ぐ力が低下。朝の“喉イガイガ”は弱っているサインです。

● 寒さで血流が悪くなり、免疫が働きにくくなる

冷えると血流が滞り、免疫細胞が全身に届きにくくなります。

 

❄️冬に免疫が下がりやすい生活要因

  • 睡眠不足になりやすい
  • 体温が下がりやすい(冷え)
  • 運動量が減る
  • 食生活が乱れやすい

これらも免疫低下につながります。

 

🧣冬に風邪を防ぐためのポイント

室内の湿度を保つ(40〜60%)

加湿器や濡れタオルで乾燥対策を。

喉と鼻を潤す習慣

こまめな水分補給、マスクで保湿、就寝前の加湿もおすすめです。

 体を温める

温かい飲み物・入浴・首元を冷やさない服装で免疫をサポート。

バランスの良い食事と軽い運動

ビタミン・たんぱく質・適度な運動が免疫力を支えます。

 

🚑こんな時は受診を

  • 発熱や咳が長引く
  • 何度も風邪を繰り返す
  • 高齢者や基礎疾患があり症状が強い

早めの受診が安心です。

 

冬は乾燥・冷え・血流低下などで風邪をひきやすい季節。

乾燥対策・保温・睡眠・栄養を意識するだけでも、風邪のリスクを大きく減らせます。

どうぞあたたかくしてお過ごしくださいね。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME